日揮グループ、グループ会社の再編に伴うコーポレート機能の高度化を目的に契約業務基盤としてMNTSQを採用

MNTSQ株式会社(本社:東京都中央区、代表取締役:板谷 隆平、以下「当社」)は、契約業務DXを実現するサービス「MNTSQ CLM (読み方:モンテスキュー シーエルエム )」を日揮ホールディングス株式会社(本社:神奈川県横浜市西区みなとみらい)へ正式提供を開始し、この度システム本稼働となりましたので、お知らせいたします。
■ 提供の背景
日揮グループは、その業務が高度化及び複雑化しているビジネス環境を受けて、よりビジネスに寄り添いサポートできる体制を構築する目的で、グループ会社別に分かれていた主要な法務部門を一つの部門に統合しました。その新たな法務部の業務改革の大きな柱として、また業務の効率化や法務ナレッジを一元集約・有効活用するための業務基盤として、「MNTSQ CLM」(Contract Lifecycle Management:CLM)を選定しました。
■ 選定理由
当社の開発する「MNTSQ CLM」は以下のような強みを持っており、選定のポイントとなりました。
グローバル企業向け業務基盤
グローバル企業向けの契約業務基盤システムとして、英文契約の解析機能が実装されており、英語UI機能も実装予定であることから、英文契約をレビュー・ドラフトする頻度の高い日揮グループでも活用可能であること。
案件管理
事業部とのやりとりを大きく変えることなく、メール連携等も活用して交渉の履歴や関連資料がMNTSQデータベースに自動で連携されること。グループとして過去のナレッジを活用可能にし、審査業務の効率化・高品質化が実現できること。
契約管理
締結版契約書を管理する契約管理機能を有していること。
機械学習技術による契約情報の自動読取・データ化が備わっており、過去の契約情報を速やかに検索・閲覧が可能なため、契約レビュー・ドラフト業務における負担軽減に寄与すること。
ユーザーインターフェース
ユーザーインターフェースに優れており、操作が容易であるためストレスなく使用できること。またそれにより効率的な業務が可能になること。
上記の点に加え、審査から締結後の管理業務までを同一プラットフォームにて実現できるMNTSQ CLMのコンセプトにご共感・ご評価をいただき、日揮グループの契約業務全般を担うサービスとして、MNTSQ CLMの導入を決定いただきました。
■ 導入企業によるコメント
日揮ホールディングス株式会社 General Counsel 鞍田 哲 様
「MNTSQ CLM」の導入決定後、非常にスピーディに利用開始を迎えることができました。予定どおり使用開始できるまで迅速に対応頂き、誠にありがとうございました。お陰様で、「MNTSQ CLM」を導入することにより、法務部が新組織として生まれ変わり、これまでとは違う形で部門を大きく変革していくことを部内外に向けて明確に示すことができました。また、日々増加している業務を効率的に遂行が可能になっただけでなく、業務量及びその傾向など、今までは分からなかった業務全体の詳細を把握し、より戦略的な対応が可能になりました。「MNTSQ CLM」は、法務部が戦略的に会社をサポートしていくために不可欠なシステムであり、それを提供する貴社は、当社および当社グループが、今後も発展・成長していくためのよきパートナーと考えております。今後とも支援のほどよろしくお願いします。
MNTSQ株式会社 代表取締役 板谷 隆平
日揮グループさまのような日本を代表するグローバル企業において、グループの契約業務プロセスがすべてSaaSで完結し、かつ契約データが機械学習によって活用される事例を創ることができたことを嬉しく思います。法務部門さまが本来なすべき業務にフォーカスできる環境をテクノロジーの観点からさらに実現できるよう、全力を尽くして参ります。
以上